反比例
反比例の式やグラフど反比例の基本的な問題です。
中学数学にもつながりますので、しっかり理解してください。
反比例の基本
ともなって変わる2つの量があって、一方の値が2倍、3倍、4倍になると、他方が2分の1倍、3分の1倍、4分の1倍になるとき、2つ量は反比例するといいます。
xとyの関係は
x × y= 決まった数
y = 決まった数 ÷ x
例) 面積が12㎠の長方形について考えます。横の長さを x(cm)縦の長さを y(cm)とします。
xとyの関係は次のような表になります。
横の長さ x(cm) | 1 | 2 | 3 | 4 | 6 | 12 |
縦の長さ y(cm) | 12 | 6 | 4 | 3 | 2 | 1 |
x × y=12 y=12÷x となる。
xとyの値の組をグラフに表します。
*表の数の組を点で示します。
*点と点をなだらかな線で結びます。
慣れるまで綺麗に書けないかもしれません。途中の小数の値を細かく取ると書きやすくなりますので、上手く書けないときは細かく点を打ってみましょう。
例 x =5 のとき y=2.5 x=8 のとき y=1.25 x=10 のとき y=1.2 の点も取ってみる。

練習問題をダウンロードする
画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。
*問題は追加する予定です。
ひとりで学べる算数 小学6年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ) 新品価格 | ![]() |