ペンギン先生

スポンサーリンク
公民

公民の問題

政治、経済の重要事項のプリントです。中学受験向けに作成していますが、高校受験にも利用できます。 中学生向けの公民の練習問題はこちらもご利用ください。 公民まとめプリント 政治・経済の基本事項プリント (基本事項を穴埋めでチェックしていく問題...
社会

地理の確認プリント

地理の練習問題プリントです。今後問題を追加していく予定です。 中学生向けの地理の問題プリントはこちらにあります。 地理まとめプリント 練習問題をダウンロードする 画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。 日本の農業 日本の...
算数・計算

単位量あたりの大きさ

単位量あたりの大きさの基本的な問題です。 速さの問題の基本となる分野ですので、問題の意味をしっかり読み取りながら練習しましょう。 練習問題をダウンロードする 画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。 単位量あたりの大きさ1...
分数

分数の計算ー通分、約分

通分、約分の練習プリントです。 たし算、ひき算の練習の前に確実に出来るようにしてください。 また3つの分数の通分も素早く出来るように練習しましょう。 4年生の等しい分数 最小公倍数の求め方 をしっかり学習してから取り組んでください。 *現在...
分数

等しい分数

等しい分数を求める問題です。 通分と約分の導入として、しっかり学習してください。 *分母、分子を同じ数でかけたり、わったりして求めましょう。 等しい分数 →通分、約分の練習プリントはこちら ひとりで学べる算数 小学5年生 (朝日小学生新聞の...
小数の計算まとめ

小数の四則計算

たし算、ひき算、かけ算、わり算が混じった問題、小数の計算全体の練習問題です。 学習のポイント 計算のきまりにしたがって計算しましょう。 ( )は先に計算する、かけ算、わり算は先に計算するのが基本です。 くふうすれば簡単に出来る場合は、くふう...
算数・計算

○や□を使った式

四則演算、分配法則、□を求める問題など、計算のきまりのドリルです。 4年生から5年生の間に必ず出来るようにしておきましょう。 □をもとめる計算の基本です。 □をもとめる計算応用 中学受験にも対応しています。
円と正多角形

3.14の計算練習

円周率を使った計算練習です。簡単な計算は答えを覚えてしまうくらい練習しておきましょう。 3.14の計算練習1 3.14の計算練習2 3.14の計算練習3
割合

割合の文章題

割合のいろいろな文章題です。 割合の基本をしっかり理解してから、取り組んでください。 割合の基本 百分率と歩合 割合を求める くらべる量を求める もとにする量を求める 問題の意味をしっかり読み取る必要があるものも含まれています。 わかりづら...
算数・計算

割合の三公式

こちらの内容は移転しています。 百分率と歩合 割合を求める くらべる量を求める もとにする量を求める
スポンサーリンク