ペンギン先生

スポンサーリンク
四角形

四角形(平行四辺形、台形、ひし形)の作図

平行四辺形、台形、ひし形をコンパス、分度器などを使ってかく練習問題です 正確にかけるように練習しましょう。 平行四辺形のかきかた 2辺の長さが4cm、3cmで、その間の角が60°の平行四辺形をかきます。 4cmの直線をひきます。 分度器を使...
小数のしくみ

小数のしくみ 10倍,100倍,10分の1,100分の1

小数を10倍, 100倍, 10分の1, 100分の1した数を求める問題です。 考え方 0.01 が 10こ集まると 0.1 10倍すると小数点を右に1つうつすと同じと考える。 100倍すると小数点を右に2つうつすと同じと考える。 0.1を...
小数の計算まとめ

3つの小数の計算・計算のくふう

3つの小数のかけ算、わり算 計算のくふうの練習問題です。 ポイント 次のことに注意して計算しましょう。 1つの式に×しかないときは、前の×を先に計算しても答えは同じになります。 例)次のような式は計算の順番を変えて計算しましょう。 8.3×...
垂直と平行

平行線と角

対頂角が等しいことや、平行線の性質についての問題です。 基本事項 2本の直線が交わるとき、アの角とイの角は等しくなります。(対頂角) また、アとウ イとウを合わせると180°になります。 1つの直線に垂直に交わる2直線は平行になります。 ま...
垂直と平行

平行

平行の作図などの問題です。三角定規を使って平行な直線をひく練習をしましょう。 平行 2本の直線が同じ方向をむいているとき2本の直線は平行であるといいます。 平行な直線の書き方 下の点アを通り直線イに平行な直線をひきます。 三角定規の片方を下...
垂直と平行

垂直

垂直に関する問題です。作図がよく出題されますので、三角定規を使って練習しましょう。 垂直(すいちょく) 下の図のように2本の直線が直角に交わるとき、2本の直線は垂直(すいちょく)であるといいます。 *右の図のように直線をのばしたものが直角に...
算数・計算

1けたでわるわり算 文章題

1けたでわるわり算の文章題です。 わり算の筆算が確実に出来るようになってから取り組むようにしましょう。 あまりのあるわり算の場合、答えの出し方に注意して問題を解くようにしましょう。(3年生のあまりのあるわり算の文章題も復習しましょう。) 1...
分数を使った計算

帯分数の入ったかけ算、わり算

帯分数の入った計算の問題です。 帯分数の入ったかけ算、わり算の計算 帯分数を仮分数に直して計算します。 *帯分数から仮分数に直す計算がよく分かっていない場合はこちらで復習しておいてください。 帯分数→仮分数に直す (出来るだけ早く計算できる...
分数を使った計算

分数と小数の計算

分数と小数の混ざった計算問題です。 小数→分数に直して計算します。 *小数に直せる場合は、小数に直して計算しても良い。 小数→分数で時間がかかったり、約分が素早く出来ないなど、計算が苦手になることが多くなりますので、途中式を書いて確実に出来...
分数のかけ算・わり算

3つの数の分数のかけ算、わり算

3つの分数のかけ算、わり算の問題です。 計算のポイント わり算の部分を逆数にしてかけ算に直します。 かけ算に直した後で、約分できるものは先に約分しておきます。 例) 約分できるところは全て約分していくようにしましょう。 *答えが出た時に、ま...
スポンサーリンク