ペンギン先生

スポンサーリンク
角の大きさ

角の大きさをはかる (分度器の使い方)

角の大きさをはかる基本的な問題です。角度についての基本的な知識や分度器の使い方を学びます。この単元では分度器が上手く使えるようになることが大切です。使いやすい分度器を選んで、正確に角度をはかれるように練習してください。目標•分度器を正しく使...
算数・計算

計算のきまり 文章題

計算のきまりの文章題です。計算のじゅんじょ・計算のきまりの基本事項を理解してから、文章を1つの式で表すようにします。分かりづらい場合は、文章の中で先に計算するところに線を引いて、式をメモしてから全体の式を考えるようにしてみてください。練習問...
算数・計算

平行四辺形

いろいろな四角形の中の平行四辺形の問題です。平行な直線のかき方を使って平行四辺形を作図したり、平行四辺形のとくちょうについて学びます。正確に平行四辺形をかけるように練習してください。*問題は追加する予定です。*画像をクリックするとPDFファ...
がい数(およその数)

がい数を使った計算 (積や商の見積もり)

がい数を使って、商や積の見積もりを出す問題です。和と差の見積もりと同様に答えの見積もりを素早く出すために、指示されたがい数にしてからたし算やひき算をします。合計金額や一人当たりの金額の見積もりなど、日常生活でおよその見積もりを出すようにして...
がい数(およその数)

がい数を使った計算(和と差の見積もり)

がい数を使って和や差の見積もりを出す問題プリントです。基本的な考え方答えの見積もりを素早く出すために、指示されたがい数にしてからたし算やひき算をします。買い物をするときに、暗算でおおまかな金額の見積もりを出すときに使うことが出来ます。例)3...
がい数(およその数)

がい数の表すはんい

がい数の表すはんいの問題です。苦手にするお子さんも多いとろこです。線分図を書きながら基本的なことをしっかり確認してください。例) 四捨五入して、十の位のがい数にするとき310になる整数のうち、いちばん大きい数といちばん小さい数をもとめる31...
比と比の利用

比の値

比の値の問題です。基本事項比の値とはa:bの比の値は,a÷bで求められます。a:bの比の値は,aがbの何倍になっているかを表す数です。つまり、bをもとにしたaの割合です。比は割合の1つの表し方であるといえます。例)2:4の比の値 $2 \d...
比と比の利用

比の文章題2 応用問題

比の応用問題や、少し難しめの文章題です。比の基本や文章題が出来るようになったら是非チャレンジしてみてください。比の文章題の基本はこちら中学受験の基本レベルにも対応しています。応用問題に強くなる問題集Z会グレードアップ問題集 小学6年 算数 ...
比と比の利用

比の表し方

文章から比を表す基本的な問題です。学習のポイント比の基本的な部分を教科書などでしっかり理解していれば、それほど難しくありません。応用力をつけるためには、日常の中で比を使って考えるものがないかを探してみてください。例)料理の調味料の分量など*...
比と比の利用

比の文章題

基本的な比の文章題の問題です。基本的な解き方1 分からない方の比を□でおいて考える例)りんごとなしの値段の比が 4 :5でりんごの値段が100円のときのなしの値段等しい比の式をかくと 4 :5 = 100 : □◽︎=100×4÷5=125...
スポンサーリンク