算数・計算

スポンサーリンク
算数・計算

計算のじゅんじょの基本

( )を使った式と四則のまじった式の計算のじゅんじょの基本問題です。 ポイント (   )は先に計算します。  500-(150+80)=500-230 理解を深めるために、この式から文章題を作ってみましょう。 例)500円持っていて、18...
小数÷整数

小数÷整数 の筆算3(あまりあり)

小数÷整数であまりを出す筆算の問題です。 筆算のやり方は同じですがあまりの小数点に注意する必要があります。 9.4÷4の筆算をして商は10分の1の位まで求めてあまりを出す場合 わられる数が10分の1の位までの小数なので、商も10分の1の位ま...
小数÷整数

小数÷整数 の筆算2(あまりなし)

小数÷2けたの整数 のわり算の問題です。 わる数が2けたになっても筆算のやり方は同じになります。 商の小数点はわられる数の小数点にそろえてうちます。 次のような場合は商の一の位に0を書くのを忘れないようにしてください。 練習問題をダウンロー...
小数でかけるかけ算

小数×小数の筆算 3

小数×小数 (小数第2位×小数第2位)のかけ算の筆算の問題です。 小数点の位置に注意して計算しましょう。 また、×0の計算を省略して計算することもあります。 いろいろな計算のやり方を身につけるようにしてください。 練習問題をダウンロードする...
小数÷整数

小数÷整数 の筆算1(あまりなし)

小数÷整数 の筆算の計算練習です。 筆算のやり方は小数点がないものとして整数のわり算をしてから、小数点を打ちます。 例)9.2÷4の計算 9.2を 9と0.2にわける 9÷4=2あまり1  *あまりの1は0.1が10こ分 0.2とあまりの1...
がい数(およその数)

以上・以下・未満

「以上」「以下」「未満」の言葉の意味を確認します。 以上 ある数をふくんで、それより大きい数 以下 ある数をふくんで、それより小さい数 未満 ある数にみたない(ある数より小さい)数(*ある数はふくまない) 例 18歳以上:18歳から上の年齢...
小数でかけるかけ算

小数×小数の筆算 2

小数×小数 (小数第2位×小数第1位)(小数第1位×小数第2位) のかけ算の筆算の問題です。 小数点の位置に注意して計算しましょう。 0.47×2.3 の計算 0.47=47÷100  2.3=23÷10 つまり 47×23の積を 1000...
小数でかけるかけ算

小数×小数の筆算1

小数×小数のかけ算の筆算の問題です。 小数点の位置に注意して計算しましょう。 2.7×0.3 の計算 2.7=27÷10  0.3=3÷10 つまり 27×3の積を 100でわればもとめられる。 2.7×0.3=27×3÷100 と考えれば...
小数でかけるかけ算

整数×小数の筆算

小数をかける かけ算の筆算のやり方の問題です。 計算自体はそれほど難しくありませんが、基本的な考え方をしっかり理解してから練習するようにしてください。 筆算のやり方 47×2.3の場合 47×2.3=47×23÷10 と考える 47×23を...
算数・計算

整数×小数のかけ算

整数×小数のかけ算の考え方です。 例)1mのねだんが200円のリボンを3.2m買います。代金はいくらになりますか。 かけ算の式 200×3.2 3.2mの10倍の32mの代金を考える 200×32=6400(円) 3.2は32の10分の1だ...
スポンサーリンク