ペンギン先生

スポンサーリンク
対称な図形

正多角形と対称な図形の分類

いろいろな多角形を線対称、点対称に分類する問題です。 学習のポイント 正方形、等脚台形、平行四辺形、ひし形、長方形、二等辺三角形、正三角形について調べます。 (点Oは点対称の対称の中心) 線対称でも点対称でもある図形 正方形(対称の軸は4本...
対称な図形

点対称な図形 基本と作図

点対称な図形の問題です。 作図が上手く出来ることがポイントになります。 線対称と混同しないように、図を書いて基本的なことを確認するようにしましょう。 点対称な図形 下の図のような図を点Oを中心に180度回転させます。 下の緑の部分が180度...
対称な図形

線対称な図形 

線対称な図形の問題です。 半分に折れば重なる図形なので基本的な部分は分かりやすいと思います。 作図をしっかり出来るように練習してください。 作図のポイント 方眼紙がある場合 次のようなABを対称の軸とした線対称な図形を書きます。 各頂点から...
算数・計算

くふうして計算する 練習問題

くふうして計算する計算の練習問題です。 計算のきまりをよく学習してから取りくんでください。 練習問題をダウンロード 画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。 くふうして計算する 計算の順番を変えたり、分配法則を使った計算問...
算数・計算

くふうして計算する1

計算のきまりを使ってくふうして計算する問題です。 こちらでは分配法則 (◯+□)×△=◯×△+□×△ (◯-□)×△=◯×△-□×△ のきまりを使って、くふうして計算する練習をしていきます。 問題によっては普通に筆算した方がはやいように感じ...
算数・計算

計算のきまり(交換・結合・分配法則)

計算のきまり(交換・結合・分配法則)の基本を理解するための問題です。 4年生では、たし算、かけ算の計算のきまりを学びます。 次の計算の基本をしっかり理解してください。 実際の計算をしたときに、どちらの計算をした方が計算しやすいかを確認してい...
小数÷整数

小数のわり算の文章題

小数のわり算の文章題です。 文章の意味を理解してわり算の式を作れば、それほど難しくありません。 あまりを出す問題では、あまりに注意して解いていきましょう。 例)9.5mのリボンを2mずつ切ると、リボンは何本出来て何本あまるか? 9.5÷2 ...
小数÷整数

小数のわり算 商の四捨五入

商を四捨五入して答えをがい数で求める問題です。 答えを小数第1位までのがい数で求める場合 →わり算を小数第2位まで求めてから、小数第2位を四捨五入する。 例)7mのテープを6人で同じ長さずつ分けます。1本分は約何mになりますか。小数第1位ま...
分数

分数の大きさくらべ

分数の大きさをくらべる問題です。 帯分数と仮分数の大きさをくらべる問題がよく出されます。 どちらかの分数に合わせて、くらべるようにしましょう。 例) 1 数直線などの図に書いてくらべる 最終的には計算でくらべるようにしますが、図に書いて示す...
分数

帯分数→仮分数、仮分数→帯分数

帯分数を仮分数、仮分数を帯分数になおす問題です。 今後分数の計算問題で必要となります。意味をしっかり理解して、素早く暗算でも出来るようにしていきましょう。 帯分数を仮分数になおす 下の場合、2は3分の3が2個 それに3分の1を加えることにな...
スポンサーリンク