算数

スポンサーリンク
分数

帯分数→仮分数、仮分数→帯分数

帯分数を仮分数、仮分数を帯分数になおす問題です。 今後分数の計算問題で必要となります。意味をしっかり理解して、素早く暗算でも出来るようにしていきましょう。 帯分数を仮分数になおす 下の場合、2は3分の3が2個 それに3分の1を加えることにな...
分数

分数の種類

分数の種類の問題です。基本事項をしっかり確認しましょう。 分数の種類には、「真分数」「仮分数」「帯分数」の3つがあります。 基本事項 真分数 分母が分子より小さい分数を真分数といいます。 例) 仮分数 分子が分母より大きいか等しい分数を仮分...
小数÷整数

整数÷整数 わり切る

整数÷整数でわりきれるまで筆算をする問題です。 わられる数がなくなったら、0をおろしてわり続けます。 例)7÷5 の場合 練習問題をダウンロード 画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。 問題は追加する予定です。 わり進む...
小数÷整数

小数÷整数5(わりきれるまで計算1)

あまりをわり続けて、わりきれるまでわるわり算の筆算の問題です。 わり進んでわり切れるまで筆算で計算していきます。 苦手になってくることも多くなってきますので、簡単な計算から確実に出来るようにしていきましょう。 例)9.4÷4の筆算をわりきれ...
小数÷整数

小数÷整数 の筆算4(あまりあり2)

小数÷2けたの整数であまりを出す筆算の問題です。 基本的な考え方は小数÷整数 の筆算3(あまりあり)と同じになります。 あまりの小数点に注意して計算してください。 練習問題をダウンロードする 画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード...
算数・計算

計算のじゅんじょ いろいろな計算

( )を使った式と四則のまじった式の計算のじゅんじょの練習問題です。 計算のじゅんじょの基本をしっかり理解してから、問題を解くようにしてください。 ポイント 苦手な場合は、一度にたくさんの問題を解こうしないようにしてください。 計算ドリルな...
算数・計算

計算のじゅんじょの基本

( )を使った式と四則のまじった式の計算のじゅんじょの基本問題です。 ポイント (   )は先に計算します。  500-(150+80)=500-230 理解を深めるために、この式から文章題を作ってみましょう。 例)500円持っていて、18...
小数÷整数

小数÷整数 の筆算3(あまりあり)

小数÷整数であまりを出す筆算の問題です。 筆算のやり方は同じですがあまりの小数点に注意する必要があります。 9.4÷4の筆算をして商は10分の1の位まで求めてあまりを出す場合 わられる数が10分の1の位までの小数なので、商も10分の1の位ま...
小数÷整数

小数÷整数 の筆算2(あまりなし)

小数÷2けたの整数 のわり算の問題です。 わる数が2けたになっても筆算のやり方は同じになります。 商の小数点はわられる数の小数点にそろえてうちます。 次のような場合は商の一の位に0を書くのを忘れないようにしてください。 練習問題をダウンロー...
小数でかけるかけ算

小数×小数の筆算 3

小数×小数 (小数第2位×小数第2位)のかけ算の筆算の問題です。 小数点の位置に注意して計算しましょう。 また、×0の計算を省略して計算することもあります。 いろいろな計算のやり方を身につけるようにしてください。 練習問題をダウンロードする...
スポンサーリンク