ペンギン先生

スポンサーリンク
三角形と四角形の面積

平行四辺形の面積

平行四辺形の面積の問題です。 公式は難しいものではありませんが、底辺と高さをしっかり理解するようにしてください。 ポイント 平行四辺形の1つの辺を底辺とするとき、底辺に向かい合う辺まで垂直にひいた直線の長さを高さといいます。 *いろいろな平...
漢字・国語

読解力基本

名作を読みながら読解力を自然と身につけるドリルです。 学習のポイント このドリルは、名作を読みながら読解力を自然と身につけることを目的としています。文章の最後には内容理解の確認のための問題が一つあります。 ふつうの長文読解問題には本文の一部...
漢字・国語

ことばのきまり 文の成分(文節、主語・述語、修飾語)

新美南吉の「手袋を買いに」を読みながら、ことばのきまりを学習するプリントです。 学習のポイント このドリルは、音読をくり返してすでにあらすじを理解した教材を使いがら言葉のきまりを身につけます。新美南吉「手袋を買いに」では文の成分(文節、主語...
漢字・国語

ことばのきまり「てにをは」

名作を読みながら、ことばのきまりを学習します。 学習のポイント このドリルは、名作を読みながら言葉のきまりを自然と身につけることを目的としています。言葉のきまりといっても、文の成分や品詞などではなく、いわゆる「てにをは」の学習です。 いま、...
漢字・国語

音読プリント 名作を読む 小学校中〜高学年向け

基本的な国語力をつけるためのプリント教材です。 学年で分けてませんので、お子さんのレベル、学力に合わせてご利用ください。 音読のやり方 名作を読みながら読解力を自然と身につけることを目的としています。そのためにはまず音読が大切です。 ゆっく...
円と正多角形

円周率と円周(応用)

いろいろな円周を含む周りの長さを求める応用問題です。 半円の周りの長さや、円や図形を組み合わせた問題などが出題されます。 簡単な問題が出来るようになったら、中学入試レベルの応用問題も取り組んでみてください。 ポイント 半円の周り長さは直径の...
円と正多角形

円周率と円周

円周率と円周の問題です。 円周率とは 下の図のように、半径3cmの円を1回転させます。 1回転したところの長さを定規ではかると、約18.8cmになります。 この円の直径は6cmで 円周の長さ÷直径を計算すると 18.8÷6=3.133・・・...
図形の角

多角形の角

多角形の内角の和を求める問題です。 小学生の学習では公式として暗記するのではなく、図形の中に三角形を作って求められるようにしてください。 五角形の内角の和の求め方 考え方1を使うことが多いですが、考え方2の方法も確認しておきましょう。 考え...
図形の角

四角形の内角

四角形の内角の和の問題です。 四角形の内角の和 四角形は対角線をひくと、2つの三角形に分けることが出来ます。 三角形の内角の和は180°なので、四角形の内角の和は 180×2=360° となります。 平行四辺形の場合 平行四辺形は向かいあう...
図形の角

三角形の内角

三角形の角度の問題です。 基本的なことを理解して、いろいろな問題を解いてみましょう。 余裕があれば難し目の応用問題にもチャレンジしてみてください。 三角形の内角の和は180° 三角形の内角の和は180°になります。 *どうしてそうなるかも考...
スポンサーリンク