算数・計算

スポンサーリンク
円と正多角形

円周率と円周(応用)

いろいろな円周を含む周りの長さを求める応用問題です。 半円の周りの長さや、円や図形を組み合わせた問題などが出題されます。 簡単な問題が出来るようになったら、中学入試レベルの応用問題も取り組んでみてください。 ポイント 半円の周り長さは直径の...
円と正多角形

円周率と円周

円周率と円周の問題です。 円周率とは 下の図のように、半径3cmの円を1回転させます。 1回転したところの長さを定規ではかると、約18.8cmになります。 この円の直径は6cmで 円周の長さ÷直径を計算すると 18.8÷6=3.133・・・...
図形の角

多角形の角

多角形の内角の和を求める問題です。 小学生の学習では公式として暗記するのではなく、図形の中に三角形を作って求められるようにしてください。 五角形の内角の和の求め方 考え方1を使うことが多いですが、考え方2の方法も確認しておきましょう。 考え...
図形の角

四角形の内角

四角形の内角の和の問題です。 四角形の内角の和 四角形は対角線をひくと、2つの三角形に分けることが出来ます。 三角形の内角の和は180°なので、四角形の内角の和は 180×2=360° となります。 平行四辺形の場合 平行四辺形は向かいあう...
図形の角

三角形の内角

三角形の角度の問題です。 基本的なことを理解して、いろいろな問題を解いてみましょう。 余裕があれば難し目の応用問題にもチャレンジしてみてください。 三角形の内角の和は180° 三角形の内角の和は180°になります。 *どうしてそうなるかも考...
小数でわるわり算

小数でわるわり算の文章題

小数でわるわり算の文章題です。 小数になっていると、イメージがつかみづらい場合は、整数の問題に置き換えて考えてみましょう。 基本的な問題が出来るようになったら、かけ算やたし算、ひき算が混ざった問題集を使って、文章を読んで指揮を作る練習をする...
小数でわるわり算

小数でわるわり算 商のがい数を求める

わり算を途中で止めて、四捨五入して商のをがい数を求める問題です。 例)7.63÷0.7 の商を小数第2位を四捨五入して、小数第1位のがい数で求めます。 *筆算を小数第2位まで進めてから、四捨五入します。 答えは 9.2 となります 練習問題...
小数でわるわり算

小数でわるわり算 あまりを求める

小数でわるわり算であまりを出す問題です。 筆算では小数点の位置に注意します。 例)6.8dLのジュースを、1.8dL入りのコップに分けると、何ばい取れて、何dLあまるかを考えます。 式は 6.8÷1.8 商は整数になります。 筆算は下のよう...
体積

体積の求め方

直方体と立方体の体積の求め方です。 求め方は難しいものではありませんが、正確に計算できるように練習してください。 複雑な体積の求め方や単位についてもしっかり学習しましょう。 直方体の体積  直方体の体積=たて×横×高さ 立方体の体積   立...
小数でわるわり算

小数でわるわり算 筆算(わり切る)2

小数第2位でわる筆算の練習問題です。 基本はわる数を整数にして計算します。 小数第2位でわる場合は、最初にわられる数、わる数とも小数点を右に2けた移動します。 小数点を消して、移動する作業をまずは練習してください。 4.8÷0.12の場合 ...
スポンサーリンク