2022年3月24日 / Last updated : 2022年3月28日 doramaru 4年生の算数まとめ算数・計算4年生の算数4年生の算数まとめ 基本〜標準 4年生の算数のまとめの問題です。基本的な計算、文章題、図形の問題をピックアップしています。 5年生の最後や春休み中に取り組むことをおすすめします。 学習のしかた 4年生の算数の学習が身についているか確認する問題です。 解 […]
2022年3月2日 / Last updated : 2022年4月13日 doramaru 5年生の算数 まとめ5年生算数5年生の算数まとめ 基本〜標準 5年生の算数のまとめの問題です。基本的な計算、文章題、図形の問題をピックアップしています。 6年生になる前の春休み中に取り組むことをおすすめします。 学習のしかた 5年生の学習が身についているか確認する問題です。やり方が […]
2020年3月23日 / Last updated : 2021年9月15日 doramaru 算数・計算角柱と円柱5年生算数角柱と円柱 展開図 角柱と円柱の展開図の問題です。 展開図を書いたり、展開図内の数値を求める問題が多く出題されます。 三角柱と円柱の展開図がよく出題されますので、まず展開図を書いてみていろいろな問題を解くようにしてみてください。 三角柱の展 […]
2020年3月2日 / Last updated : 2021年8月12日 doramaru 立体算数・計算4年生の算数立方体の展開図 立方体の展開図の問題です。 実際に自分で立体を組み立ててみることもおすすめします。 立方体の展開図は全部で11種類あります。 下のように、正方形の並べ方を分けて覚えていくようにしましょう。 4つの正方形が真ん中にあるタイ […]
2020年2月20日 / Last updated : 2020年3月2日 doramaru 立体算数・計算4年生の算数見取り図と展開図 直方体と立方体の見取り図と展開図の書き方の問題です。 作図が出来ることが大切になりますので、何度も書いて練習するようにしてください。 また展開図を書いて実際に組み立ててみて直方体や立方体を作れるかを確認するようにしてみま […]
2019年6月22日 / Last updated : 2019年6月24日 doramaru 四角形算数・計算4年生の算数四角形の対角線 四角形の対角線の性質について学びます。 いろいろな四角形の対角線の性質をノートにまとめて学習しましょう。 対角線(たいかくせん) 向かい合ったちょう点を結んだ直線 直線アウ と 直線イエ が対角線 *四角形の対角線は2本 […]
2019年6月22日 / Last updated : 2019年6月24日 doramaru 四角形算数・計算4年生の算数四角形(平行四辺形、台形、ひし形)の作図 平行四辺形、台形、ひし形をコンパス、分度器などを使ってかく練習問題です 正確にかけるように練習しましょう。 平行四辺形のかきかた 2辺の長さが4cm、3cmで、その間の角が60°の平行四辺形をかきます。 4cmの直線をひ […]
2019年5月21日 / Last updated : 2019年5月25日 doramaru 垂直と平行算数・計算4年生の算数平行 平行の作図などの問題です。三角定規を使って平行な直線をひく練習をしましょう。 平行 2本の直線が同じ方向をむいているとき2本の直線は平行であるといいます。 平行な直線の書き方 下の点アを通り直線イに平行な直線をひきます。 […]
2019年5月20日 / Last updated : 2019年5月25日 doramaru 垂直と平行算数・計算4年生の算数垂直 垂直に関する問題です。作図がよく出題されますので、三角定規を使って練習しましょう。 垂直(すいちょく) 下の図のように2本の直線が直角に交わるとき、2本の直線は垂直(すいちょく)であるといいます。 *右の図のように直線を […]
2019年2月27日 / Last updated : 2019年2月28日 doramaru 算数・計算角柱・円柱の体積6年生算数角柱・円柱の体積のいろいろな問題 角柱・円柱の体積のまとめ、練習問題です。 角柱の体積、円柱の体積 の問題をしっかり出来るようにしてから取り組んでください。 やや難しい問題も少しずつアップしていく予定ですのでチャレンジしてみてください。 練習問題をダウン […]