倍数と約数 倍数と約数の応用問題 倍数の個数を求める問題など 倍数と約数の応用問題です。やや難しい問題も含まれていますので、基本がしっかり出来るようになったら取り組んでみてください。 中学受験の基本レベルにも対応していますのでチャレンジしてみてください。 基本事項 全部書き出しても解... 2022.09.30 倍数と約数算数・計算5年生算数
倍数と約数 倍数と約数の応用 文章題 倍数と約数の文章題の応用問題です。 いろいろな問題を解いてやり方をしっかり理解するようにしてください。 学習のポイント 最小公倍数を使う問題 例1)たて6cm、横9cmの長方形のタイルをしきつめて、出来るだけ小さい正方形を作る。... 2018.06.07 倍数と約数算数・計算5年生算数
倍数と約数 最大公約数・最小公倍数の求め方 最大公約数と最小公倍数は下のようなわり算の逆の形(連除法)で求めると簡単になります。 やり方をしっかり身につけておきましょう。 例 36と60の最小公倍数、最大公約数を求める場合。 最大公約数は、2X2X3=12 最... 2018.05.29 倍数と約数算数・計算5年生算数
倍数と約数 約数と公約数 約数と最大公約数の問題です。 基本事項、学習のポイントはしばらくお待ちください。 →最大公約数・最小公倍数の便利な求め方はこちら 練習問題をダウンロード 画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。 ... 2015.08.12 倍数と約数算数・計算5年生算数
倍数と約数 倍数と公倍数 倍数と公倍数の問題です。 (このページの内容、プリントは新しく作り直しました。) 学習のポイント 言葉の意味が分かればそれほど難しくないところです。基本的な内容をノートにまとめて確認するようにしてください。 倍数 ある... 2015.08.12 倍数と約数算数・計算5年生算数
倍数と約数 素数 素数の問題プリントです。 「素数」とは3や11のような、「1」と「その数」でしか割り切れない(約数を持たない)整数です。 (1は素数に含まれません。) 中学の数学でも必要になってきますので、意味をしっかり理解して問題を解い... 2015.08.12 倍数と約数算数・計算5年生算数
倍数と約数 偶数と奇数 偶数と奇数について学びます。 偶数と奇数の分け方、たし算やひき算した数が偶数になるか奇数になるかという問題が出ます。 問題を読んで意味が分からないことがないように、しっかり問題を読んで、理解しているかを確認してください。 基本... 2015.08.12 倍数と約数算数・計算5年生算数